先日ネットを徘徊しているとき、面白いまとめ記事を見つけました。
それがコレ↓
「しっかりとか、ちゃんととか、丁寧にとかで説明を終えるのを、私は「副詞に逃げる」と言って辞めるように指示しています。」
内容は記事タイトルの通りです。
ライターが記事を書くときも同じことがいえますね。
副詞に逃げる表現で記事を書いてしまうと、読者に正しく情報が伝わらなくなってしまいます。
副詞に逃げる表現の例
例えば
- しっかり確認しましょう。
- しばらく待ってください。
こんな表現を使ってしまうことってありませんか?
「しっかり」「しばらく」と言われても、そのさじ加減は人によって全然違います。
2回確認することを「しっかり」と思う人もいるでしょうし、指差呼称で「〇〇ヨシ!」と確認しなければ「しっかり」とはいえない、と思う人もいるでしょう。
「しばらく」についても同じです。
せっかちな人とおおらかな人では、「しばらく」の認識がまったく違うものになることは容易に想像できますよね。
形容詞に逃げるパターンも
付け加えるなら「大きい」「新しい」といった形容詞にも注意が必要です。
例えば
大きいビルがあります
といった文章が書きたいなら
高さ100mを超える大きなビルがあります
のように書くべきです。
これは新しいビルです
と書きたいなら
これは2022年に建設された新しいビルです
と書いた方が具体的で分かりやすくなります。
平易で分かりやすい文章を意識する
小説やエッセイのように、読むこと自体が目的になっている文章なら、あえて分かりにくい表現を使うのも全然アリです。
ですが
「オール電化のメリットは?」
といったように、何かを説明するための文章で不必要に情報をぼかすのはやめましょう。
誰が読んでも同じ解釈になる文章を書く。
これを意識するだけで、グッと文章が分かりやすいものになりますよ。
さいごに
当サイト「山田ユウキのWebライター講座」は、Webライターの情報に特化した専門サイトです。
トップページの目次に沿って進めていただければ、未経験からでもフリーランスWebライターを目指せるよう設計していますので、ぜひ他の記事も見ていってください。
サイト内検索も可能です↓

無料メールマガジンでは
- 文章力を高める具体的な方法
- 高単価案件を獲得する営業術(実例など)
- クライアントの裏事情
- 個別相談・個別指導のおしらせ
- 期間限定で配信する無料動画講座
- Webセミナーやワークショップ実施のおしらせ
- 非公開のライティング案件情報
- 質問・相談への回答
などの情報を配信しています。
無料で参加できる企画も実施していますので、ぜひ今のうちに↓のボタンから登録しておいてください。
質問・相談も無料で受け付けています!
現在メールマガジンに登録していただいた方への特典として
限定記事「文字単価1円のライターは実際どんな記事を書いているのか?」
をプレゼントしています。
これは実際に私が仕事を発注し、どんなやり取りをしたのか、どんな記事が集まったのかを紹介・解説している記事です。
他のライターがどんな仕事をしているのか覗いてみたいという方は、ぜひ提供を終了する前に受け取っておいてください。