記事を書いていると
このように感じることってありますよね?
最終的に
と勢いで提出する方も多いでしょうが、何も言わずにそのまま提出するのはあまり良くありません。
もし不安点があれば、それは必ずクライアントに伝えておいてください。
クライアントに不安を伝えるべき理由
具体例を一つ紹介します。
一般的にSEO記事では
できるだけ見出しにキーワードを入れよう
なんて言われていますよね。
ですが、無理にキーワードを入れることで目次が見にくくなってしまうこともあります。
「ドラム式洗濯機 メリット」というキーワードで以下の構成になった場合。
◆ドラム式洗濯機のメリット①乾燥機能が充実している
◆ドラム式洗濯機のメリット②水道代を節約できる
◆ドラム式洗濯機のメリット③衣類を優しく洗える
いくら「ドラム式洗濯機 メリット」で上位表示を狙うからといって、何度も何度も見出しに同じ言葉が登場すると、正直かなりしつこく感じるはずです。
では、ここはあえて見出しからキーワードを省くのが正解なのか……?
私個人の意見としてはそれが正解だと思います。
ですが、クライアントも同じ見解だとは限りません。
と思っている可能性も十分考えられます。
もし何も言わずに見出しからキーワードを省けば
と思われるかもしれません。
ところが
「すべての見出しにキーワードを入れると目次が見にくくなると感じたので、あえてキーワードは省いた見出しにしたのですがいかがでしょうか?」
と伝えておけば、変に誤解されることはなくなります。
不安を伝えるときのコツ
ただ不安だと伝えるだけでは意味がありません。
例えば
と伝えるだけでは
と思われるだけです。
では、不安点はいったいどう伝えればいいのか?
メッセージの例を紹介します。
〇〇と考えたので、このように書いてみました。
ただ、〇〇のことを考えると〜〜〜と書くべきかもしれません。
必要であればそのように修正しますがいかがでしょうか?
このような伝え方ができれば、クライアントに時間や手間などの負担をかけずに済みます。
思っていること、考えていることは黙っていても伝わりません。
メッセージのやり取りは避けたいと思う方もいるでしょうが、コミュニケーションが適当なライターは相当な実力がない限り、すぐにクライアントから見限られます。
不安を伝えることはもちろん、自分なりの意見はぜひ積極的に伝えていってください。
さいごに
当サイト「山田ユウキのWebライター講座」は、Webライターの情報に特化した専門サイトです。
トップページの目次に沿って進めていただければ、未経験からでもフリーランスWebライターを目指せるよう設計していますので、ぜひ他の記事も見ていってください。
サイト内検索も可能です↓

無料メールマガジンでは
- 文章力を高める具体的な方法
- 高単価案件を獲得する営業術(実例など)
- クライアントの裏事情
- 個別相談・個別指導のおしらせ
- 期間限定で配信する無料動画講座
- Webセミナーやワークショップ実施のおしらせ
- 非公開のライティング案件情報
- 質問・相談への回答
などの情報を配信しています。
無料で参加できる企画も実施していますので、ぜひ今のうちに↓のボタンから登録しておいてください。
質問・相談も無料で受け付けています!
現在メールマガジンに登録していただいた方への特典として
限定記事「文字単価1円のライターは実際どんな記事を書いているのか?」
をプレゼントしています。
これは実際に私が仕事を発注し、どんなやり取りをしたのか、どんな記事が集まったのかを紹介・解説している記事です。
他のライターがどんな仕事をしているのか覗いてみたいという方は、ぜひ提供を終了する前に受け取っておいてください。