記事作成のコツ

WebライターのためのSEO入門ガイド【知識ゼロから完全網羅】

 

「SEOに詳しい方歓迎」みたいな募集をよく見かけるけど、SEOってなんなんだ?
ちょっと調べてはみたけど、難しい情報ばかりでよく分からない……。

山田 ユウキ
山田 ユウキ
Webライターに求められるSEOの知識はそれほど多くありません。
必要なところに絞って分かりやすく解説しますね。

 

SEOは非常に奥が深いテーマです。

情報自体は検索すればいくらでも手に入りますが、専門用語が多かったり内容が複雑だったりと、ゼロから学ぶにはなかなかハードルが高いといえます。

 

ですが安心してください。

 

この記事は「SEOの意味すら分からない初心者Webライター」を対象に、「これさえ覚えておけばOK!」といえるだけの知識をまとめたものになっています。

ぜひブックマーク等に保存して、何度か繰り返し読んでみてください。

 

SEOとは

SEOとは、Googleなどの検索結果で、自分のサイトをできるだけ上位に表示させる手法・施策のことをいいます。

また、SEOに特化したライティングのことを、一般的にSEOライティングといいます。

 

SEOはSearch Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略です。

SEO対策と呼ばれることもありますが、「SEO」と「SEO対策」は同じ意味です。

 

例えば、あなたが自分のブログで「自転車のパンクを直す方法」といった内容の記事を書いたとします。

せっかく時間をかけて書くわけですから、できればたくさんの人に読んでほしいですよね。

しかし、ただの日記のように記事を書くだけでは検索にヒットせず、誰にも読んでもらえません。

山田 ユウキ
山田 ユウキ
たとえ検索結果の2ページ目、3ページ目に表示されても、そこまで深く調べる人はほとんどいません。

 

そこで力を発揮するのがSEOです。

記事タイトルに「自転車」「パンク」などのキーワードを入れたり、読みやすいよう適切に見出しを作ったりといったSEO対策を行えば、検索上位に表示される可能性が高まります。

 

WebライターにSEOの知識が求められる理由

Webライターが書く記事は、SEO対策を目的にしているケースがとても多いです。

なぜなら、SEOには絶大な集客効果があり、クライアントの売上に大きく貢献するものだからです。

 

例えば、中古車の買い取りを手掛ける会社のサイトが「車 売却」というキーワードで検索上位を取っていたとしましょう。

では、もしそのサイト記事の中で「こちらから無料で見積もりできます!」と案内していたら……?

 

記事を読んだ人の何%かは

 

この会社に買い取ってもらおうかな

と考えるはずです。

 

SEO集客には、人件費などの経費がほとんどかかりません。

検索上位を取ってしまえば自社サイトが自動集客マシーンになるため、上手くいけば非常に効率の良い集客手段になるというわけです。

山田 ユウキ
山田 ユウキ
だからこそ、SEOライティングに対応できるライターはとても重宝されます。

SEOが分かると単価が跳ね上がる

一般的にWebライターが高単価案件を受注するには、特別な知識や経験が必要だといわれています。

例えば「金融関係の知識が豊富」「不動産業界で働いていた経験がある」など。

といっても、普通の人にはなかなか特別な知識や経験なんてありませんよね。

 

ところがSEOを勉強すれば、特別な経験がない人でも高単価案件を受注できるようになります。

なぜなら、SEOはクライアントの集客戦略に大きな影響を与えるスキルであるのと同時に、そもそもSEOの知識自体が専門知識といえるものだからです。

 

実際、私もSEOを知らなかった頃は、1,000文字書いて200円といった案件しか受注できずに苦しんでいました。

しかし、SEO目的の案件に狙いを絞るようになってからというものの、報酬は2倍、3倍、5倍と増えていき、今では1日5時間以下で月収30万円以上稼ぐまでになっています。

山田 ユウキ
山田 ユウキ
何かしらの専門知識がある方は「専門知識×SEO」でさらに高単価を狙えます。

SEOが分かると仕事の幅が広がる

SEOが分かっていれば、ライター以外の仕事にも応用が効きます。

例えば自分のブログでアフィリエイトを始めてもいいですし、何かしら商品を作ることさえできれば、SEOで見込み客を集めて自分のビジネスを始めることも可能です。

SEOほど仕事の幅が広がりやすいスキルはなかなかありません。

 

Webライターが押さえておくべき4つのSEO基礎知識

SEOは、それだけで何冊も分厚い本が出版されている奥深いテーマです。

とはいえ、Webライターが押さえておくべきポイントはそれほど多くありません。

基礎知識としては、以下の4つだけ理解しておけば大丈夫です。

 

  1. SEOはGoogleだけ意識しておけばOK
  2. 検索順位の決まり方
  3. ユーザーファーストが最重要
  4. 検索順位は記事の質だけでは決まらない

 

それぞれ解説していきます。

 

①SEOはGoogleだけ意識しておけばOK

一般的にSEO対策というと、それはGoogleの検索エンジンについて話していることがほとんどです。

なぜなら、検索エンジンのシェアはGoogleが圧倒的なシェアを占めているから。

 

以下の画像は、日本における検索エンジンの市場シェアをグラフにしたものです。

 

statcounter」のデータをもとに作成

 

ご覧の通り、1位のGoogleが2位のYahooに大差をつけてシェア1位となっています。

また、そもそもYahooの検索エンジンはGoogleの検索エンジンをカスタマイズしたものですので、YahooとGoogleの検索結果にほとんど違いはありません。

 

つまり、日本における検索エンジンのシェアは、実質90%以上Googleが占めていることになります。

そのため「SEO=Googleに対する対策」と考えられているわけです。

 

②検索順位の決まり方

Googleが検索順位を決める流れは以下の通りです。

 

  1. クローリング
  2. インデックス
  3. 検索順位の決定

 

Googleはクローラーと呼ばれるロボットをインターネット上に放ち、世界中のサイトを巡回させています。

この巡回のことをクローリング(クロール)と呼び、これによって得た情報を検索エンジンに登録することをインデックスといいます。

 

 

その後、Googleは独自の評価基準をもとに各ページを評価し、検索順位を決定します。

これが大まかな流れです。

 

記事ページを公開してからインデックスされるまでには、早くて数時間、長いと数週間かかることもあります。

そのため、Webページを公開してもすぐには検索結果に反映されません。

 

検索アルゴリズムについて

検索順位を決めるプログラムは検索アルゴリズムと呼ばれています。

SEOというのは要するに、検索アルゴリズムに好かれるための方法だと言い換えることができます。

 

ただ、Googleは検索アルゴリズムの仕組みを公開していません。

 

SEOについて調べていると

 

検索順位を上げるにはコレをするといいですよ。

といった情報が見つかりますが、これらはすべて経験論に基づくものであって、必ずしも正しいわけではないということを頭の片隅に入れておいてください。

 

③ユーザーファーストが最重要

Googleは長年にわたり、検索アルゴリズムの改善を繰り返してきました。

そうした改善の中で最も重視されているのが、ユーザーファーストという考え方です。

 

例えばですが

 

  • 図やグラフを適切に使っている記事は読みやすいですよね?
  • 記事タイトルと関係ないことが書いている記事は正直邪魔ですよね?
  • 専門用語を並べられるより、分かりやすい言葉を使ってくれた方がいいですよね?

 

このように、Googleは常にユーザーのことを第一に考えています。

 

ブラックSEOと呼ばれる、検索アルゴリズムの穴を付くようなSEO手法も存在しますが、そうした方法で検索上位を取っても長続きはしません。

 

記事の書き方で何か迷うことがあったら

読者にとって最も良い書き方は何か?

と考えるようにしてください。

 

④検索順位は記事の質だけでは決まらない

SEOライティングでは「とにかく読者にとって分かりやすい、役に立つ記事を書くことが大切だ」といわれています。

 

ですが、良い記事を書いたからといって、必ずしも検索上位に表示されるわけではありません。

反対に、検索上位に表示されないからといって、必ずしもその記事の質が低いというわけでもありません。

 

なぜなら、検索順位は記事の質だけでなく、サイトの評価にも強く影響を受けるからです。

 

例えば「Webライター」と検索した場合、検索上位に表示されるのは、そのほとんどが企業サイトの記事です。

実際に見てみると分かりますが、そうした記事の中には

 

これは中身が薄いな……。

と感じるものもいくつか見受けられます。

 

検索順位は

記事の質 × サイトへの評価

で決まるものだと思ってください。

 

検索順位のアピール方法

Webライターの中には

 

「〇〇」というキーワードで検索1位を取りました!

のようなアピールをする人が少なくありません。

 

ですが、検索順位はサイトの評価も影響することを考えると、ただ順位をアピールするだけでは少し物足りなさがあります。

 

せっかく実績をアピールするなら

 

某工務店のオウンドメディアにて、「リフォーム 床材」で検索1位を取りました!

といったように、どこのメディアでその実績を出したのか伝えた方が効果的です。

 

SEOライティングで意識するべき12項目

ここからは、SEOライティングで意識するべき以下12の項目について解説します。

 

  1. キーワードの検索意図に応える
  2. 記事タイトルや見出しにキーワードを入れる
  3. 記事タイトルは30文字程度にする
  4. 記事タイトルのキーワードは左に寄せる
  5. 見出しは正しい階層構造を意識する
  6. リード文で興味を引く
  7. 根拠となるデータを積極的に取り入れる
  8. できるだけ簡単な文章を書く
  9. ハッキリ言い切る
  10. スマホから読まれることを意識する
  11. 箇条書きや表、図を活用する
  12. 飛ばし読みできる文章を書く

 

うわぁ……結構な数だな……。

山田 ユウキ
山田 ユウキ
たしかにかなり多いですが、この12項目さえ押さえておけばSEOライティングはバッチリです。

1.キーワードの検索意図に応える

ユーザーは必ず、何かしらの検索意図があってキーワードを入力しています。

SEOで結果を出すには、その検索意図に100%応える記事を書かなくてはいけません。

 

例えば「ダイエット 糖質制限」と検索するユーザーには、どんな検索意図があると考えられるでしょうか?

 

普通に考えれば

糖質制限ダイエットのやり方を知りたい

ですよね。

 

ただ、だからといって

 

糖質制限ダイエットとは、糖質を制限するダイエットのことです。

ご飯やパン、甘いお菓子など、糖質を含む食べ物・飲み物の摂取量を減らしましょう。

 

と書くだけでは、さすがに中身がなさすぎます。

 

表面的な疑問に答えるだけでなく

 

  • そもそも糖質とは何か?
  • どれくらい制限すればいいのか?
  • なぜ糖質制限がダイエットに効果的なのか?

 

といったことまで説明していかなければ、十分に検索意図を満たす記事は書けません。

 

そうは言っても、自分の頭で検索意図を考えるには限界があるよ。
糖質制限ダイエットに興味がある人の気持ちなんて私には分からない……。

山田 ユウキ
山田 ユウキ
大丈夫です。
たとえ知識や経験がないテーマでも、検索意図を調べる方法はあります。

 

読者の検索意図は以下4つの手順で調べられます。

 

  • 自分の頭で考える
  • 検索上位のページに目を通す
  • サジェストキーワードと関連キーワードを見る
  • Yahoo!知恵袋などのQ&Aサイトを見る

 

詳細は以下の記事をご覧ください。

 

2.記事タイトルや見出しにキーワードを入れる

本で例えると、記事タイトルは本の題名、見出しは目次にあたります。

狙うキーワードがどこにも入っていないと、読者も検索エンジンも、何をテーマに書いた記事なのか分かりません。

記事タイトルには必ず狙うキーワードを含め、見出しにも不自然にならない程度にキーワードを入れましょう。

 

また、キーワードを入れる以外にも、パッと見で中身が分かる記事タイトル・見出しにすることを意識してください。

 

例えば「犬 リンゴ」というキーワードで記事を書くなら

犬はリンゴを食べても大丈夫?

のような見出しは読者に不親切だといえます。

 

見出しを見るだけでも結論が分かるように

犬はリンゴを食べても大丈夫

と書き、見出しの中ではさらに詳しい情報を説明するのが正解です。

 

3.記事タイトルは30文字程度にする

一般的に、SEO記事のタイトルは28文字〜32文字が理想とされています。

その理由は、短すぎると記事の内容が伝わりにくく、逆に長すぎると検索結果に表示しきれなくなるからです。

 

 

ただし、SEOの考え方は人によって違います。

クライアントによっては28文字以内、30文字〜40文字以内といったようにバラつきがあるので、ここに関してはクライアントの指示に従ってください。

 

4.記事タイトルのキーワードは左に寄せる

記事タイトルに含めるキーワードは、できるだけ左に寄せるのがセオリーです。

なぜなら、キーワードを先に持ってきた方が読者の目に入りやすいからです。

 

例えば「カーテン おしゃれ」というキーワードで記事を書く場合

 

「おしゃれな部屋を演出する最大のポイント!カーテン選びのコツ」

 

のような記事タイトルにすると、ユーザーは「おしゃれな部屋を演出する〜」まで読んだ段階で

 

知りたいのはおしゃれな部屋の演出方法じゃなくてカーテンの選び方なんだよな〜。

と読み飛ばしてしまうかもしれません。

 

ところが

 

「おしゃれなカーテンの選び方!失敗を避ける3つのポイント」

 

という記事タイトルであれば、おしゃれなカーテンについての記事であることがパッと見で分かります。

 

パッと見たときの印象として、左側にキーワードを配置したほうが記事の内容が分かりやすい。

 

5.見出しは正しい階層構造を意識する

見出しは正しい階層構造を意識してください。

 

例えば、人気のペットを紹介する記事で

 

◆人気のペット1位:猫

◆人気のペット2位:柴犬

◆人気のペット3位:チワワ

 

のように書かれていると

 

どうして犬は犬種で分けているのに、猫はひとくくりにされているんだ?

とツッコミが入ります。

 

この場合であれば

 

◆人気のペット【犬部門】

 ◇1位:柴犬

 ◇2位:チワワ

 ◇3位:ゴールデンレトリバー

◆人気のペット【猫部門】

 ◇1位:スコティッシュフォールド

 ◇2位:アメリカンショートヘアー

 ◇3位:マンチカン

 

のように書くのが正解です。

 

6.リード文で興味を引く

記事の冒頭に書く文章をリード文といいます。

 

リード文の役割は、読者に

 

この記事は読む価値がありそうだな

と思わせることです。

 

前置きをダラダラと書いても、それは誰にも読まれません。

 

リード文では

 

  • どんな人に向けた記事なのか?
  • 記事にはどんなことが書いているのか?
  • 記事を読むことでどんなメリットがあるのか?

 

といった内容を、300文字〜500文字程度で説明してください。

 

7.根拠となるデータを積極的に取り入れる

読者は記事に書いている内容を常に疑っていると思ってください。

少しでも怪しいと感じる部分があれば

 

この情報は本当に正しいんだろうか……?

と不安になり、他の記事を探し始めてしまいます。

 

「この情報は間違いなさそうだ」と思えるだけの根拠を用意し、信頼できる記事に仕上げましょう。

 

例えば、私はこの記事の中で

Yahooの検索エンジンはGoogleの検索エンジンをカスタマイズしたものですので、YahooとGoogleの検索結果にほとんど違いはありません。

と書いた直後に、Googleの公式ブログへのリンクを張ることで記事の信頼性を高めています。

 

 

8.できるだけ簡単な文章を書く

インターネットで情報を収集するユーザーは、そのほとんどが未経験・初心者です。

できるだけ専門用語は使わず、小学生〜中学生でも分かる言葉を選んでください。

 

例えば「筋トレ メニュー 自宅」というキーワードで記事を書くときに、腕立て伏せのことをプッシュアップと書いても、それは読者に通じない可能性が高いです。

 

また、読者に理解を促すために、例え話も積極的に取り入れましょう。

具体的な状況をイメージさせることで、理解しやすい記事に仕上がります。

山田 ユウキ
山田 ユウキ
この記事の中にも「例えば〜」で始まる文章がたくさんあります。

9.ハッキリ言い切る

読者は疑問や悩みを解決するために記事を読んでいます。

できるだけ曖昧な表現は使わずに、ハッキリと言い切ってください。

 

例えばこの記事に

WebライターはSEOを学んだ方がいいかもしれません。

なんて書いていたら

 

結局学んだ方がいいの?
それとも学ばなくてもなんとかなるの?

と思ってしまいますよね。

 

SEOライティングでは読者を迷わせてはいけません。

どうすれば読者の疑問や悩みが解決するのか、明確な答えを用意してあげてください。

 

10.スマホから読まれることを意識する

Web記事はスマホから読まれることが多いです。

きっとあなたも、なにかちょっとした調べ物をするときにはスマホを使っていますよね。

 

実際、このサイトに訪れるユーザーも半数以上がスマホからとなっています。

 

 

スマホから読まれる想定で記事を書く場合は、一文ごとに改行するのが基本です。

段落をつけたい場合は空白行を挟みましょう。

 

これはなぜかというと、改行を使わずに文章を書くと、画面が文字で埋め尽くされて読みにくくなってしまうからです。

 

具体例はこんな感じ↓

 

このように改行を使わずに文章を書くと、なんだか文字が詰まっていて読みにくいと感じるはずです。読者は文章を読みたいのではなく、自分に必要な情報さえ手に入ればそれでいいと思っています。文字で真っ黒になった画面を見るだけで「うわっ、なんか読みにくいな……」と感じてしまう人も少なくありません。スマホユーザーの離脱率を下げるには、記事の見栄えにも気を配る必要があります。

山田 ユウキ
山田 ユウキ
最初から最後までこんな調子だと、正直読む気が失せますよね……。

11.箇条書きや表、図を活用する

なんでもかんでも文章で説明しようと思ってはいけません。

箇条書きや表、図を活用することも検討してください。

日本のインターネット利用率は、6歳〜12歳が80.7%で、13歳〜19歳は96.9%、20歳〜29歳は98.5%、30歳〜39歳は98.2%、40歳〜49歳は97.2%、50歳〜59歳は94.7%、60歳〜69歳は82.7%、70歳〜79歳は59.6%、80歳以上は25.6%です。

日本の年代別インターネット利用率は以下の表の通りです。

6歳〜12歳 80.7%
13歳〜19歳 96.9%
20歳〜29歳 98.5%
30歳〜39歳 98.2%
40歳〜49歳 97.2%
50歳〜59歳 94.7%
60歳〜69歳 82.7%
70歳〜79歳 59.6%
80歳以上 25.6%

12.飛ばし読みできる文章を書く

Web記事の読者は「できれば文章なんて読みたくない」と思っています。

きっとあなたにも、記事の中から必要な情報だけ見つけてサッサとページを閉じた……なんて経験があるはずです。

 

飛ばし読みしても問題なく情報が拾えるように、以下の4点を意識してください。

 

  • 結論を先に書く
  • 文章は短く区切る
  • こそあど言葉を多用しない
  • 「先ほどもお伝えした通り」は避ける

 

それぞれ解説します。

 

結論を先に書く

読者は見出しを見て

 

ここに目的の情報がありそうだな……。

と検討をつけています。

 

すぐに情報を伝えられるように、結論はできるだけ早めに書いてください。

 

文章は短く区切る

長い文章は読みにくく、読者の理解を妨げます。

例えば、以下の文章を読んでみてください。

私はプログラミングを勉強するために、先日発売された新しいプログラミングの本を購入したものの、思っていたよりも上級者向けの内容で理解が難しく、やっぱり初心者向けと書いている本を買えば良かったと後悔しているので、次は事前によく調べてから買おうと思います。

 

一つの文章に内容を詰め込みすぎているせいで、かなり読みにくく感じるはずです。

文章は不自然にならない程度に短く区切りましょう。

私はプログラミングを勉強するために、先日発売された新しいプログラミングの本を購入しました。

しかし、この本は思っていたより上級者向けで、私には少し難しすぎたようです。

やっぱり初心者向けと書いている本を買えば良かったと後悔しているので、次は事前によく調べてから買おうと思います。

こそあど言葉(指示語)を多用しない

こそあど言葉(指示語)とは、「これ」「それ」「あれ」「どれ」といったように、物や行動を指し示す言葉の総称です。

 

こそあど言葉を多用すると、記事を飛ばし読みした読者に

 

ここに書いてある「これ」って何のことだ?

と感じさせてしまいかねません。

 

「こそあど言葉は絶対にNG!」とまでは言いませんが、できるだけ使用頻度は減らしてください。

 

具体例

この状態を維持するために〜

→画面に傷がついていない状態を維持するために〜

 

その日から毎日筋トレを続けている。

→ダンベルを買った日から毎日筋トレを続けている。

「先ほどもお伝えした通り」は避ける

【見出し1】を読み飛ばした読者に対して

【見出し1】でもお伝えした通り〜

と書いても、読者にはその内容が分かりません。

山田 ユウキ
山田 ユウキ
「先ほどもお伝えした通り」という表現が登場しないように、記事の構成を見直しましょう。

さいごに

当サイト「山田ユウキのWebライター講座」は、Webライターの情報に特化した専門サイトです。

他にもWebライターに関する記事を多数用意していますので、ぜひ他のページも見ていってください。

「提案文 書き方」といったように、サイト内の記事を検索することもできます↓

無料メールマガジンでは

  • 文章力を高める具体的な方法
  • 高単価案件を獲得する営業術(実例など)
  • クライアントの裏事情
  • 個別相談・個別指導のおしらせ
  • 質問・相談への回答

などの情報を配信しています。

無料で参加できる企画も実施していますので、ぜひ今のうちに↓のボタンから登録しておいてください。

質問・相談も無料で受け付けています!

(不要になったら配信はいつでも停止できます)

 

無料メルマガに登録する

 

現在メールマガジンに登録していただいた方への特典として

  • AIツール「構成案作成支援ツール」
  • 限定記事「文字単価1円のライターは実際どんな記事を書いているのか?」

をプレゼントしています。