どちらもウソをついているわけではありません。
では、同じ話をしているはずなのに、なぜ正反対の主張になってしまうのか?
原因は”Webライター”という主語が大きすぎる点にあります。
初心者Webライターは飽和している一方で、中級者以上のライターは全然足りていない。
これが「Webライターは飽和している」の実情です。
飽和しているのは初心者ライター
クラウドソーシングの登場により、Webライターはパソコンとネット環境さえあれば、ほとんど誰でも始められる仕事になりました。
このハードルの低さがWebライター激増の要因であることは間違いないでしょう。
しかし、誰でも参入できてしまうと全体の質はどうしても下がります。
それどころか、納期を守らない、突然音信不通になるなど、非常識なライターもたくさん現れました。
信頼できるライターを見つけるのは、なかなか大変な仕事です。
なにしろ相当な手間と時間がかかりますし、テストライティングにだって外注費がかかります。
「全然ライターが足りない!」という声がなくならない背景には、こういった事情があるわけです。
「今からWebライターは厳しい」という勘違い
やっぱり今からWebライターを目指すのは厳しいんじゃないの?
たしかに、中級者以上になれるWebライターは全体のわずか数%です。
この割合だけ見れば「Webライターになるのは難しい」と感じるのも当然でしょう。
ただ、初心者ライターが飽和している理由は、参入障壁がクラウドソーシングによって異常なまでに下がっているからです。
誰でも気軽に参入できるものなら、簡単に諦める人もそれだけ多くなります。
「挑戦する人の数が多い=難しい」は錯覚です。
そもそも、Webライターになろうと思う人なんて、実はそこまで多くありません。
あなたの家族や友達にWebライターは何人いますか?
おそらく、ほとんどの人がゼロだと思います。
仮にいたとしても、せいぜい1人か2人のはず。
SNSなど、ネットの情報に触れていると、とんでもない数のWebライターがいるように感じるかもしれません。
もしそう感じているなら、それはあなたがWebライター関連の情報にばかり触れているからです。
あなたが「Webライターって飽和しているんじゃないかな……」と思うように、エンジニアになりたい人は
と思っていますし、カウンセラーになりたい人は
と思っているものです。
あまりに他人の動向が気になってしまうなら、いっそSNSはやめるべきだとすら思います。
別にSNSがなくても仕事は取れますからね。
Webライターになるハードルは意外に低い
Webライターは続けてさえいれば稼げるのですが、継続できる人は圧倒的に少数派です。
また、締め切りを破る人、いきなり音信不通になる人も多く、驚くことに一般常識を守っているだけでもそこそこ評価されます。
文章力に自信がない方もいるでしょうが、まずは最低限日本語の読み書きができるレベルであれば十分です。
さいごに
当サイト「山田ユウキのWebライター講座」は、Webライターの情報に特化した専門サイトです。
トップページの目次に沿って進めていただければ、未経験からでもフリーランスWebライターを目指せるよう設計していますので、ぜひ他の記事も見ていってください。
サイト内検索も可能です↓

無料メールマガジンでは
- 文章力を高める具体的な方法
- 高単価案件を獲得する営業術(実例など)
- クライアントの裏事情
- 個別相談・個別指導のおしらせ
- 期間限定で配信する無料動画講座
- Webセミナーやワークショップ実施のおしらせ
- 非公開のライティング案件情報
- 質問・相談への回答
などの情報を配信しています。
無料で参加できる企画も実施していますので、ぜひ今のうちに↓のボタンから登録しておいてください。
質問・相談も無料で受け付けています!
現在メールマガジンに登録していただいた方への特典として
限定記事「文字単価1円のライターは実際どんな記事を書いているのか?」
をプレゼントしています。
これは実際に私が仕事を発注し、どんなやり取りをしたのか、どんな記事が集まったのかを紹介・解説している記事です。
他のライターがどんな仕事をしているのか覗いてみたいという方は、ぜひ提供を終了する前に受け取っておいてください。