Webライターの仕事内容を一言でいうと、Web上に掲載する記事や文章を書くことだといえます。
とはいえ、この説明だけでは大雑把すぎて納得できませんよね。
そこで今回は、Webライターが一体どんな仕事をしているのか、実際にWebライターとして独立した私が、具体的な仕事内容や流れについて解説します。
Webライターが作るもの
Webライターは、Web上に存在する多種多様なコンテンツと関わりがあります。
例えば……
- Web検索でヒットする記事
- SNSで見かける記事
- インタビュー記事
- セールスページの文章
- 広告の文章
- YouTubeの台本
パッと思いついたものを挙げてみましたが、Web上に存在するコンテンツであれば、ここで挙げたものに限りません。
人によって専門とする領域は違います。
例えばセールスに特化すればコピーライター、台本に特化すればシナリオライターになりますし、複数の領域をまたいでいるライターも存在します。
仕事内容
初心者のうちは、クライアントから「こういう記事を書いてください」と指示を受け、その指示通りの記事を書いて納品することがほとんどです。
ですが、Webライターにとって記事を書くことは仕事の一部に過ぎません。
そもそも記事や文章を書いて報酬が発生するのは、クライアントがその記事や文章を使って売上を作れるからです。
つまり、Webライターという仕事の本質はクライアントの売上に貢献することだといえます。
記事を書くことに慣れてきたら
- 「こんな企画がウケるんじゃないか」と提案する
- マーカーを引いたり文字の色を変えたりなど、文章を装飾する
- 記事内に挿入する表やグラフ、画像を用意する
このような仕事もあるということを頭の片隅に入れておいてください。
当然ですが、いろいろな仕事に対応できる方が、より多く稼げます。
ただ、始める前からアレコレ勉強する必要はありません。
なぜなら、今はまったくの未経験者でも、勉強しながら仕事を進められる案件があるからです。
仕事の流れ
ここからは、仕事を見つけるところから報酬が支払われるまでの業務フローを解説します。
1. 仕事を見つける
まずはクライアントに出会わなければ仕事は始まりません。
Webライターが仕事を見つける方法は次の3パターンです。
- ライター募集情報を見て応募する
- 自分から営業をかける
- スカウトを受ける
それぞれ解説します。
ライター募集情報を見て応募する
ライターを募集しているクライアントはたくさんいます。
募集情報の見つけ方を以下にまとめました。
- クラウドソーシングサービスに登録する
- ライターを募集しているメディアに問い合わせる
- Twitterで「#ライター募集」と検索してみる
クラウドソーシングサービスは、仕事を受注したい人・依頼したい人をマッチングさせるサービスです。
18歳以上なら誰でも登録できることから、Webライターに限らず、ここから活動を始めたというフリーランスも多いです。
クラウドソーシングは初心者の登録が多いため、クライアントも初心者・未経験者に依頼する前提で仕事を募集していることが多いです。
マニュアルが充実している案件もありますので、右も左も分からず困っているという方は、とりあえずクラウドソーシングで募集されている案件に挑んでみてください。
以下の記事では、クラウドソーシングをより詳しく解説しています。
自分の知識や経験に自信がある方は、クラウドソーシングを介さず、直接Webメディアの募集に応募するのも一つの手です。
例えば登山を趣味にしている方なら、Googleで「登山 ライター募集」と検索すれば、アウトドア系メディアのライター募集情報がいくつかヒットします。

また、Twitterで「#ライター募集」とタグをつけて募集情報を流している人もいるので、ここからクライアントに接触する方法もあります。

Webメディアが直接行っている募集は、クラウドソーシングでの募集に比べて経験者を対象にしていることが多いです。
繰り返しになりますが、あまり自信がない初心者は、クラウドソーシングで募集されている案件から挑戦することをおすすめします。
自分から営業をかける
大々的に募集はしていないものの、実はライター不足で困っている……。
そんなメディアも実はたくさんあります。
ほとんどのWebサイトにはお問い合わせ用のフォームがありますので、そこから営業メッセージを送ることで仕事につなげていきます。
この方法で仕事を取る場合、企画から仕事内容まで、基本的にすべて自分で考えて提案しなくてはいけません。
募集されている案件に応募するより難易度は上がりますが、ライターの裁量が多くやりがいがありますし、ライバルがいないこともあって報酬も上がりやすいです。
自分から営業できるようになれば圧倒的に稼ぎやすくなりますので、ぜひ最終的にはこのレベルを目指してみてください。
スカウトを受ける
以下のような活動で自分の名前が売れていくと、クライアントからスカウトを受けることも増えてきます。
- クラウドソーシングでの実績が増える
- ブログやTwitterで情報を発信する
- 記名記事を執筆する
2.打ち合わせ〜契約
クライアントと接触したら、次は打ち合わせを進めていきます。
募集情報を見て応募する場合、もしくはスカウトを受ける場合は、クライアントの方から仕事内容や納期、報酬などの説明があります。
何か不明点があれば、必ずこの時点で質問しておいてください。
完璧に説明できていないことも多いので、質問をためらう必要はありません。
自分から営業をかける場合は、こちらから仕事内容や納期、報酬などを提案します。
- 誰が記事のテーマを決める?クライアント?ライター?
- いつまでに納品する?
- 報酬額は?文字数による調整はある?
- 納品方法は?Googleドキュメント?Wordファイル?
大まかな流れは上で説明した通りですが、打ち合わせの進め方に正解はありません。
あらかじめクライアントが仕事内容を決めている場合でも
と提案することもありますし、逆に自分から提案する場合でも
とお願いされることがあります。
お互い納得したら業務委託契約を結び、いよいよ仕事が始まります。
3.業務開始
記事作成は、大きくリサーチと記事執筆の工程に分けられます。
例えば「一人暮らしを始める際に必要な家具・家電」というテーマで記事を書くなら
- 本やネット、自分の経験などから、一人暮らしに必要な家具・家電を考える
- なぜその家具・家電が必要なのか、理由を書き出す
- 記事にしてまとめる
ざっくり↑のような流れで記事を書くことになります。
簡単な仕事であれば、あとは書いた記事を納品するだけです。
しかし、仕事のレベルが上がっていくと
- 画像を用意する
- 文章を装飾する
- テーマも自分で考える
- クライアントのサイトに直接記事をアップロードする
などの業務を請け負うことも増えてきます。
4.納品〜報酬の支払い
記事が完成したら、記事をクライアントに納品して確認を取ります。
何か修正点があればクライアントから指示があるので、その指示に従って再度記事を納品してください。
特に問題なければ検収完了となり、ひとまず仕事が終了します。
報酬は案件が終了次第すぐに支払われる場合もあれば、月末締め翌月末払いなど、振り込みまでに時間がかかるケースもあります。
案件が終了した後も、お互いの利害が一致すれば、継続で他の仕事を依頼されることがあります。
継続案件が増えれば営業活動に割く時間が減りますし、いずれは報酬アップも期待できますので、まずは継続案件で安定的に仕事が回る環境を作ることが初心者の目標になります。
どんな仕事でも流れは同じ
以上がWebライターの仕事内容です。
どんな仕事であろうと、大まかな流れは変わりません。
初めて挑戦するときは不安でしょうが、今は未経験からでもWebライターになりやすい環境が整っています。
ゲームと同じように、まずは簡単な仕事で経験値を貯めて、少しずつレベルを上げていってください。
さいごに
当サイト「山田ユウキのWebライター講座」は、Webライターの情報に特化した専門サイトです。
トップページの目次に沿って進めていただければ、未経験からでもフリーランスWebライターを目指せるよう設計していますので、ぜひ他の記事も見ていってください。
サイト内検索も可能です↓

無料メールマガジンでは
- 文章力を高める具体的な方法
- 高単価案件を獲得する営業術(実例など)
- クライアントの裏事情
- 個別相談・個別指導のおしらせ
- 期間限定で配信する無料動画講座
- Webセミナーやワークショップ実施のおしらせ
- 非公開のライティング案件情報
- 質問・相談への回答
などの情報を配信しています。
無料で参加できる企画も実施していますので、ぜひ今のうちに↓のボタンから登録しておいてください。
質問・相談も無料で受け付けています!
現在メールマガジンに登録していただいた方への特典として
限定記事「文字単価1円のライターは実際どんな記事を書いているのか?」
をプレゼントしています。
これは実際に私が仕事を発注し、どんなやり取りをしたのか、どんな記事が集まったのかを紹介・解説している記事です。
他のライターがどんな仕事をしているのか覗いてみたいという方は、ぜひ提供を終了する前に受け取っておいてください。